なかなか国際的になれない理由とは
国際的で通用するスキルが今後どれほど必要なのかは、一目瞭然と考える人も多いことでしょう。国際化していかないと、将来は経済的にも生き残ることができなくなります事は明らかですし。
それでも一般的な平均生活レベルは他国と比べると良好ですので、現実はなくとも不便しません。そのためこの危機を感じていない人が意外と多いのが現状であろうかと思います。
こんなに騒がれているのに、一体それはどうしてなのでしょうか?
日本の経済危機は目に見えない
まず、当然のことながら、危機が目に見えないので、国際化に必要性を感じない。という事が第一に挙げられます。
「より快適に」を追求した戦後の日本ですから、比較的誰でも一定水準の生活が送れています。サポートも保護も充実している方ですし、日本では日本語が話せれば良く、まだまだ他国よりも外国人は少ないのと、日本語で日本の考えで充分豊かな生活ができている、と言う事なのでしょう。
実際には、外国人はどんどん増え、どんどん国際的な企業に抜かされている状況ですから、いつ準日系が潰されていくか分からない状況でもありますが、それは一般には伝えられていません。
危機感がなければ現状維持をしたいのが日本人とも言えます。
「世界」はまだまだ遠い存在 「他人事」である
2つ目に、「世界」はまだまだ遠い存在だと言う考えもあるようです。
日本は島国ですから当然でもあることですが、大陸とはかけ離れている認識が強いとも言えます。世界は遠い存在なので、外国と関わる人だけが国際スキルを持っていれば良い、ということを考える人が殆である現状です。
英語や海外との交流を娯楽の一つと思っている人もまだまだ多いようです。英語を話す人をただただ別世界の人だと思っているので、会話を理解しようとは思っていないケースもあります。
「国際事」=「他人事」「外国」=「赤の他人」
こんな「のれん文化」が原因の1つとも言えるでしょう。
歴史・文化教育の衰え
昔の日本と比べ、現代の日本では、歴史・文化・経済を正しく教わらない事も原因の1つでしょう。
昔から日本は国際的な関係を維持してきたからこそ、今の日本があるようなものですが、「国際的なスキル」=「外交スキル」=「誰もが必要なわけではない」となるのではないかと思います。
一人ひとりが、その重要性を意識していないからこそ、「自分には関係ない」となってしまっているのでしょう。
しかし、その方針は今、日本社会を支えなければいけない社会人にネガティヴな結果をもたらしています。その結果、なかなか企業も国際的になりきれません。
日本人の英語へのやる気と能力の矛盾
それでも、日本人の英語への「やらなければ」という思いは強く、よく勉強しています。
英語は国際基準の言語ですから話せなければまずはすすめません。
しかし、よく知られていることですが、アジアの中で日本人の英語レベルは、最低レベルです。例えば下の表のように、TOEFLの受講者数は多いのに得点順位は最低です。
TOEFLとは、米国の英語能力診断テストで、大学受験などで必須となります。
TOEFL受験者数ランキング
順位 国 受験者数
- 日本 146,439
- 韓国 103,674
- 中国 79,964
- 台湾 52,826
- インド 33,586
- タイ 31,403
- 香港 22,343
- インドネシア 16,538
- パキスタン 9,850
- マレーシア 9,530
- フィリピン 8,738
- バングラデシュ 5,703
- ベトナム 3,251
- ネパール 2,153
- スリランカ 2,083
- 北朝鮮 1,611
- シンガポール 1,318
- ミャンマー 1,244
- マカオ 1,070
- アフガニスタン 376
- カンボジア 321
- モンゴル 243
- ラオス 135
- ブータン 50
- ブルネイ 45
TOEFL得点ランキング
順位 国 平均得点
- シンガポール 603
- インド 581
- フィリピン 577
- ブータン 567
- ブルネイ 567
- 中国 560
- パキスタン 538
- スリランカ 537
- マレーシア 530
- 香港 523
- 韓国 522
- ネパール 521
- ミャンマー 518
- インドネシア 517
- アフガニスタン 516
- カンボジア 514
- マカオ 512
- ベトナム 511
- バングラデシュ 510
- 台湾 508
- ラオス 506
- モンゴル 502
- タイ 502
- 北朝鮮 498
- 日本 498
この結果の通り、日本人は受験数が多いのに、平均点数が最下位です。
なぜ、やる気があるのに能力があがらない
やはり、使う場面がない、勉強方法が間違っている、という事が挙げられます。
TOEFLは、日常生活で使うアカデミック英語ですが、TOEIC成績よりもずっと低い結果と鳴るのは、日本人がどれだけ生活に英語を取り入れられていないかがわかります。
「やらなければいけない」事としての勉強しており、その精神は、心の何処かで「国際化は関係ない」と思っているからなのではないでしょうか?
危機感を与えること
日本人は危機感に強い傾向があります。それは、戦後や自然災害後の復帰力を見ればわかります。それであれば、危機感を与えれば、焦り、やる気になるのではないかと考えています。
英語を使わない環境でも、英語力は就職の条件に入れるとか、給料が変わるとか、健康診断のようなTOEIC診断を始めるなどからはじめて、そして、いちばん大切なことは「それがどうして必要か」を理論的に説明することではないかと思います。
英語よりも必要なのは?
忘れてはいけないことが、英語よりも必要なことは、「国際コミュニケーション」スキル、という事です。英語がある程度できたらこちらに切り替えることが、先を決める鍵となるでしょう。
国際コミュニケーション講座一覧
メール登録でお得な情報ゲット!
[contact-form-7 404 "Not Found"]
[contact-form-7 404 "Not Found"]