国際プロトコール研修:アジア開発キャピタル株式会社取締役のアンセム・ウォン社長へのインタビュー:エグゼクティブ向けの研修

アジア開発キャピタル株式会社、取締役のアンセム・ウォン社長に、グローバルエグゼクティブプロトコールの、エグゼクティブ向けの研修をご受講いただいて、その感想などをお伺いするインタビューをしたいと思います。

この研修を企業研修に決めていただいたきっかけを教えてください。

私は仕事上、昨年からマレーシアの皇室、首相、中国の主要人、タイの皇室のロイヤルファミリーなどとやりとりがあり、自分たちが国際プロトコールができていないことに気付かされました。それでこういった研修を受ける必要があると思い、ネットとFacebookで検索したところ、先生の講座に出会えました。

最初の印象として、どういうことをしていると思われましたか。

マレーシアはもともとイギリスの植民地だったので、シンガポールやオーストラリアと同じように、イギリスの礼儀作法や伝統的なことを代々守ってきました。マレーシアが独立されてから、現代社会では、それを良くないと思っている人たちもたくさんいます。その中で、私の受けていた教育は、どちらかというとイギリスの教育をベースとしていました。教えられたものが正しいか、間違っているか、もう一度しっかりと勉強して、自分の行動は国際人として通用するのかどうか、この講義を通じて、それを認識したいと考えました。

どんな講座だと思われましたか。

最初は先生のFacebookとホームページを拝見しました。私は19歳の時からずっと日本でした。その後、日本の礼儀作法が正解だと思い、郷に入っては郷に従えという一貫として、やはり日本に住んでいるわけですから、日本のルールやマナーなど、いろいろ守らないといけません。しかしこれはマレーシアで受けた教育とは全く違っていて、類似点もあるのですが、何が正解なのか、何が正解でないのか、そういう迷いがずっと自分の中にありました。それで先生のFacebookとホームページを拝見して、最低限のプロトコールを守れば、どこの国に行っても失礼にならない対応ができると思っていたので、受講したいと思いました。

それが企業に役立つと感じたということですか。

そうです。決して自分ができていたとは思っていませんが、イギリス系の教育を受けていたので、学校で国際プロトコールを教えてもらったことがありません。このような場合はレディーファーストをしないといけないとか、どういう順番で部屋に入るかとか、席順とか、当然日本の上座下座のルールとは違うところがあります。ビジネスのシーンや、皇室で食事をするとき、あるいはマレーシアの大臣レベルの人たちと食事をするときは、自分はいつも迷っていて、どういった基準が正しいのか、日本の基準か、それともマレーシアで教えてもらった基準で行うほうがいいのか。その迷いはずっと自分の中にありました。そうなると集中して人の話を聞けなくなるという弊害があり、しっかり勉強したいと思い、一つの悩みになっていました。

そういったときは、インターネットで調べたり、本を探したりされたのですか。

いろいろ情報収集しました。インターネット上にはいろいろな情報が氾濫していますが、その中でいろいろな見方があります。間違った情報もたくさんあり、インターネットやメディアの情報を信じてはいけないと思いました。

何がインターネット上で間違っていたもので、どれが正しかったのだと知ることができたものはありますか。

私は最初日本に留学して、慶応大学の柔道部に入ったのですが、慶応大学の柔道部は日本でXNUMX番古いスポーツ部として知られていて、いろいろな日本の組織の教育、礼儀作法、言葉遣いなどを教えてもらいました。その中で、乾杯をするときは、自分の持っている杯のお酒を飲み干さないといけないというルールがあって、それが社会人のルールだとずっと思っていました。私がマレーシアにいたときに教えてもらったルールとはやはり違っていました。そういう違いがある中で、例えばタイのロイヤルファミリーやマレーシアのロイヤルファミリーと食事をするときに、何が正解かが分かりませんでした。インターネットで調べたところ、日本の情報はどちらかというとビジネスシーンに適応するものが多くて、外交上の礼儀についてほとんど情報がありませんでした。

そうなると日本で教えてもらった礼儀作法に基づいて外交上の食事で同じことをしてしまうと、終わるときには酔っぱらってしまうので、あまり良くないと思っていました。

今までこうしなければいけないと教えてもらって、なぜそうしなくてはいけないのか、その理由を分からないままやってきたようです。その後人間が年をとればとるほど、だんだんとそのルールを忘れていって、なぜそのルールを守らないといけなかったのかなど、再認識できたので、そこは今後ビジネスシーンでも、あるいは各国の首相と食事をするときにも、より意識が高まったと思います。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

「なぜ右側、左側があるかとか、細かい部分ですがありますよね。なぜドレスコードが決まっているのかとか。」

そうですね。

「皆さん知らないですよね。」

この授業でXNUMX番の衝撃を受けたのが、席順はフランススタイルとイギリススタイルがあって、マレーシアはずっとイギリススタイルだったのですが、その違いがあるのを知りませんでした。

講座の中で印象的だったところがありますか。

印象的だったのが、フォーマルとセミフォーマルが、今まで自分がセミフォーマルだと思っていたのが、実はカジュアルだったということにすごく衝撃を受けました。何のためにドレスコードがあったのか、今までホストがドレスコードを決めるときに、面倒くさいと思うときもあるのですが、そのドレスコードは統一性があったり、コミュニケーションをより円滑にするためにあることを教えていただいて、そこでホストに対する敬意も生じてくるので、すごく良かったと思います。

講師はどんな人でしたか。

思った以上に厳しくて、そういう雰囲気の中で勉強するのがすごく刺激がありました。

「ショートコメントだ。」

もう少し触れたほうがいいですか。

「はい。」

先生は初対面ではすごく優しいというイメージだったのですが、授業になってからは思っていた以上に厳しくて、そういう雰囲気の中ですごく勉強のモチベーションも上がるし、知識の吸収率も高まると思います。

「はい。」

国際プロトコール以外にも、リーダーシップや心理学など、今後のビジネス交渉やさまざまな場面で応用できることをたくさん教えてもらいました。

そうですね。今回エグゼクティブのところですが、心理学と脳科学的なところ、特徴のXNUMXつであって、それがあってこその外交です。外交やビジネスをうまく進めるための講座ですから、やはりたしなみ、マナーだけでは足りません。そこを知ってこそ、なぜマナーやプロトコールが重要なのかというところが、実は心理学や歴史や教養や、そういったさまざまな学問があるからということを感じていただければいいと思いました。

おっしゃるとおりです。授業を受ける前と比べて、自信がつきました。知識が蓄積して、最終的に自分の自信に繋がりました。今後ビジネスのシーンでも、外交のシーンでも、もっと自信をもって望めると思います。

ではこの講座はどんな人や企業へ勧められますか。

大手企業、中小企業の経営陣はマストだと思います。一般人で、海外の政治家や皇室と会うチャンスがないと思っている人でも、教養を深めるための一環として、積極的に勉強したほうがいいと思います。

企業の役員さんに必要である理由を具体的に言語化していただけますか。

よく日本は礼儀と礼節を重んじると思われていますが、実は外国人から見ても、日本人は日本国内のルールが分かっているのですが、国際プロトコールや他の国の文化については全く知らないという場面が散見されています。日本国内でそういった教育を受けるチャンスがない中で、自分から積極的に先生の講座を受けたり、メディアの情報を丸のみするのではなくて、きちんとした教育を受けたほうがいいと私は思います。

「XNUMXから体系的に学ぶことですね。それが分かっているから、来ていただいたのだと思います。」

はい。

その他にありますか。

講座を受ける前はどちらかというと、柔道部の先輩やマレーシアの先輩に教えてもらったとおりにやっていることが多かったのですが、なぜそれをやらなければいけないのか、正直あまり分かりませんでした。

講座を受けることによって、今まで先輩が教えてくださったことは、正しいこともあり、間違っている部分もあると分かりました。今後そういった場面では、自分がリーダーとして正しい模範になれると考えております。今後ビジネスのシーンでも、あるいは海外のロイヤルファミリー、首相関係の人たちとの接触の中でも、より自信をもって、円滑なコミュニケーションができると考えております。

「威厳と品格ですね。」

そうですね。

「素晴らしいと思います。」

これからより向上させていきたいことがあれば、最後におっしゃってください。

やはりずっと学び続けたいと思いますし、この授業を受けてここで終わりではなくて、毎日それを実践して、授業で学んだことを練習しながら、自分の体の一部にしていきたいです。

このクラスを修了してここにたどり着くわけではありませんが、クラスで学んだことを継続して実践することで、毎日実践し、私の人生の一部にしたいと思います。

頭で知っているだけではなくて、学んだことを自分の人生の中でどんどん実践していきたいと思います。

「これからもどんどん成功の道を歩んでいく方だと思いますので、今後もご活躍を期待しております。」

ありがとうございます。

ニュースレター登録